RCTバッテリー研究室BBS
[ RCTトップページ ] [ ] [ このBBSの記事一覧 ] [ BBS利用上の注意 ]

あーすんまそん大事な点が(謝) [2004/03/15 (Mon) 23:30:26]
[投稿者: ふぇら〜り伊藤]

大事なTipsを忘れていました。

安定化電源の出力電圧と組み付けたバッテリーの端子電圧の電位差に注意する、という点です。
接続前にちゃんとテスターで測れば大丈夫です。
バッテリーパックは、定格7.2Vと言いますが、端子電圧は銘柄やセルの状態によって
満充電時には8.0〜8.6Vくらいになっています。
これは鉛蓄電池でも同じで、満充電時の電圧を測れば、13〜14Vくらいありませんでしたっけ?

「充電」という現象をよく考えて欲しいのですが、この現象はあくまで
「バッテリーの電圧が外部(今回は安定化電源)の電圧より低いとき」
だけに起こります。
バッテリーの起電圧のほうが高ければ、充電ではなく、放電が起こりますよね?

さらに言うと、
意味のある充電現象が起きるためには、内部抵抗で電圧が食われる関係で
0.5〜1V程度の電位差が必要になります。電圧差が0では充電は起こりません(当たり前)。

  #だから、普通の充電器でカラのパックバッテリーを充電開始すると
  #電圧モニターが8〜9Vくらいにすぐハネ上がり、ピークで10〜11Vくらいを示すでしょ?

したがって、バッテリーを過充電させないためには、
安定化電源の出力電圧を、接続前の(満充電レベルの)バッテリー電圧より、
ちょっと(0.2〜0.5Vくらい)低い水準に設定してやればいいのです。
そうすると、適度に放電した状態で自律的にバッテリー電圧が安定し、以後は
安定化の電圧が下がればバッテリーがそれを補い、
バッテリーの電圧が下がれば安定化から電気が補われ、という関係が持続します。
こういう平衡状態になれば、あとはキャパシタと同じことです(メモリー効果は別)。
やってみれば、そんなに難しい話ではありませんよ。

具体的な安定化電源の設定電圧は14Vくらいですが、
これはその時に合わせて調整してやる必要があります。
とはいえ、実際に実践した感じからすると、0.5V程度のアローアンスは全く問題ありません。

思い起こせば、80年代前半の頃には
7.2Vバッテリーパックでタムテックや1/20カー用の6V小型パックバッテリーを充電、
といった技が当たり前のように使われていた時代がありました。
それが安定化電源と7.2Vパックになっただけの話で、考え方は同じです。
今回は「充電」が主目的ではありませんが、電圧のドロップしたほうをもう一方が補う、
という意味で、結果的にやってることは同じです。

というわけで、電圧のバランスさえ気をつけていれば、特に問題なく使えます。
私はツインメッセのタミヤ世界戦で実際にモーターダイノの電源用として
ストレートSAI-150電源と2400SP×2本直列を組み合わせて実践済みです。
そもそも、この「安定化にバッテリーつなげてダイノの電源とする技」は
当時TRFの三浦氏が2001年のタミヤ世界戦でバラセルでやっていたのを見て
「パックバッテリー版」としてパクらせていただいたもので、
私のオリジナルではありません。
余談ですが、SAI-150は簡単に電圧調整できるのでこういう用途には好都合ですね。
大きなシールドバッテリーを持ち運べない屋外で瞬間100〜150Aを要するダイノを使うには
なかなか良い方法です。

ただ、上記のような基本的な「電池の知識」がないまま、電圧に無頓着でむやみにつなげると
電気というのは見えないものですから、あっという間に
バッテリー過充電〜破裂とか、過放電という、よっちさんご心配の状況はあり得ますから、
取り扱いは慎重に、そして自己責任でお願いします。

記事のフォローアップ(返事など) 半角カナは使わないでください

サブジェクト(必須)

名前(必須)

メールアドレス

URL

内容