Re: 「ニッカド電池よ、さようなら」
[2005/07/25 (Mon) 00:21:03]
[投稿者: KIN]
- > RC業界においては、とりあえず「ニッカド電池よ、さようなら」
となってしまうと、いくぶん心残りなかんじがしてしまいます...。
(もちろん、環境問題を考えると、その流れが正しいのだろう、というのは理解した上 でのことなので、「カドミウム廃止」に対して反対をとなえるものではありません。)
と、もうしますのも、 「ニッカド電池」は自然放電がすくなくて、 「ニッケル水素電池」は自然放電がおおいですよね...、 なので、 タミヤグランプリの時などに「追い充電」もしくは「現地充電」などが 必須みたいな風になっていくかもしれないのが怖い(?というとおおげさですが...(笑))のです。
当方、はっきりいって「全然カツカツユーザーではありません」、 しかしながら、継続的な楽しみとして、「タミヤGP」には毎回申し込みをしています。 (愛知県在住なので、3〜4回/年は参加しています。参加クラスはほとんどがビギナークラス(N1/ミニなど)で使用バッテリーは「ニッカド」がメインです。)
そして、そのタミグラから、いずれ「ニッカド」が消えてしまうとなると、 それは大変だな〜、と どうしてもおもってしまいます。 「取り扱いが簡単」という「ニッカド」のふれこみはそのとおりで、 前の日の夜に充電していって「追い充電」なしで走行したところではっきりいって、そんなに違いはないような気がしてます。(ポケットあたためで十分な気が...)
とはいっても、レースに参加するからにはできるだけがんばりたいので、 たまにはストレートパック2本直列電源で、タミヤの「CPU2000」というちょっと古い充電器で「追い充電」をしたりもします。
そこで、もし「ニッカド」がタミヤのラインナップから消えて、 N1クラスも全部、 「温度管理が必要」で「自然放電の多い」『ニッケル水素』になってしまうと、 タミヤが想定している「ビギナーユーザー」および、 それらをカバーしている周辺機器などの枠からはずれていってしまうのではないかと思心配してしまいします。
私の様な立場の人間からすると、 (所帯持ちで、あまりラジコンに多額の投資はできなくて...、 ハイエンドな世界は一度ふみ込むと大変なんじゃないかとビビっていて、 自分のラジコン規模の自主的な制限みたいなのをなんとなく感じていて、 「タミヤ」の枠からあまりはみださないように... それでいて、そこそこそんなペースに満足している...みたいな) 是非、タミヤ製の「ニッケル水素対応DCチャージャー」(ビギナーユース向け) がほしいな...なんておもいますし...、
メーカーサイドとしてのユーザーコントロールや 「タミヤGP」の雰囲気のコントロール(カツカツ化だけじゃない方向の示唆) を希望したいな〜...、 と、今回の管理人さんの「ニッカド廃止の流れ」という情報を読んで感じました。
(長文/乱文、私事もろもろ失礼いたしました(笑))
--------- 追記.1 「ニッカド」に対する「ニッケル水素」電池の自然放電の強さなどに関しては、 あまり知識がないまま作文してしまいました、 不適切な内容でしたら、ご指摘ください。
追記.2(管理人様) 内容が「ケミカル」に関することではなく「バッテリー」に対することになってしまっています。書き込みの場所が不適切でしたら「移動」もしくは「削除」ください。 よろしくおねがいします。
|