Re: UのRoHS指令がいよいよ7/1施行へ
[2005/08/09 (Tue) 20:15:35]
[投稿者: ふぇら〜り伊藤]
- あ、そうですね! 2006年7月1日施行、と書いていましたね。来年ですね。
字が小さかったので、てっきり今年7月だと早とちりしてしまいました
というわけでまだ10ヶ月ちょっとの猶予があるわけですが、 「EUのみですよね」なんてノンキな話ではありません。 基本的に電池というのは、どこにどのように組み込まれるか、 電池メーカーがコントロールできる話ではありません。 しかも組み込んでしまうと「後で交換」というわけに行きませんから、 販売禁止後は組み込んだ製品そのものを廃棄しなければならなくなります。 つまり、EUがダメと言えば、全世界でニッカドを販売できなくなるだけでなく、 販売禁止前に現行商品を全部売り切らないとマズい、ということにまでつながるのです。 もちろんエッセンシャルユースがありますので完全になくなるわけではありませんが、 一般には姿を消すはずです。(もうほとんど消えてますけどね)
紹介している記事では、ソニーの「プレイステーション」の事例を挙げていますが、 あれだって、日本で売るのか、EUで売るのか、製造時点では区別できないから メーカー側が慌てたわけです。 ムリして仕向け先別に作り分けても量産効果が出ませんから商売になりませんよね。 リージョンコードとか作り分けてるじゃないの? というツッコミがあるかもですが、 ジャンパー線ないしソフトの書き換えで対応できる話と製造ラインを別立てにする話ではコストもスケールも違い過ぎます。
タミヤだってもちろん同じような観点で商品企画を立てていますよ。 日本にはタバコ広告規制がないのに、タバコロゴの入った模型は出してないでしょう? どこの規制のせいだと思いますか? 他でもない、EUですよ。 もうかれこれ15年以上昔から徐々に締め付けが厳しくなってきた話ですけどね。
現代のモノ作りにはグローバルな視点と社会的配慮が欠かせない、という好事例です。
|