Re: 根本的に・・・
[2005/09/03 (Sat) 02:42:35]
[投稿者: しょきち]
- 樹脂部品を介在して、マシンネジで締結(雌ネジが金属等)する場合は
樹脂の弾性変形分を考慮しないと、塑性状態になり必ず浮き等が発生します ネジが緩むのは、樹脂が変形した後です ネジロック剤等を用いても、樹脂の塑性変形分以降の加重は累積で入力されるので 結果的に「ガタ」が発生し、あまり意味がありません
ネジロック剤を使って、繰り返し使用してもネジが緩まなくなった場合は 樹脂の変形が塑性領域を超えて極端に変形しなくなる、破断領域に入っている 可能性があります。緩む度に増し締めすると、このような状態になり易くなります 弾性領域で使われている場合は、緩みは発生しません
樹脂を介在して高トルクの繰り返し入力を行う場合は 一般的に金属のカラー等を入れて、締結時に塑性変形領域に入れない様にしてます
どんな製品でも荷重が集中部分(予想も含む)は強固に作られています。 F1のカーボンモノコックでもロッドの付け根は、アルミですからね
ローエンドシャシーの場合はそこまで考えてないと思いますが・・
この場合のベストな方法は、ワッシャー等を用いてトルクが掛かる面積を 大きくする事ではないでしょうか?
ネジ締結は一見簡単そうに見えますが、溶接とかロウ付けよりも 幅が広く、見落とす部分が沢山あるので、ベストな締結を探すのも良いかもしれません
|