Re: CVAダンパーの種類
[2002/11/08 (Fri) 15:31:07]
[投稿者: ふぇら〜り伊藤]
- ちょうどいい機会なので、CVAダンパーの「歴史」についてまとめてみました。
(文字化けを考慮して「U」は「2」と表記します)
(1)「CVAダンパーロング」(50304、86.10発売) 「CVAダンパーショート」(50305、86.10発売) ロング、ショート、ミニという3サイズで展開された、 タミヤ初のプラスチックシリンダーによるオイルダンパーです(成型色は黄色)。 このうち、ロング(Item 50304)、ショート(Item 50305)は 1986年10月にスペアパーツとして同時に発売されました。
(2)「CVAダンパーミニ」(50332、87.11発売) CVAがデビューして1年後に、「ミニ」が追加されました。 キットとしては、87年発売の「ロータス99T」などから採用され、 バギーやCカー、F101/102などにも幅広く採用されました。 今では、「元祖CVA」といえばコレを指すと考えていいでしょう。 シリンダー長が長いのとボディ側エンドがハトメネジ止め式ということで、 バギーモデルには今でも使われていますね。 成型色は黄色(一部黒、青など色違いもあり)
(3)「CVAダンパーミニ2」(50519、93.11発売) F101/102シャシーやツーリングカーが人気化し、オンロード用としても 大変普及したCVAダンパーミニの改良版として出てきました。 シリンダー側の取り付け方法をピロボール式に変更したのが最大の変更点でしょう。 ツーリングカーでは「ミニ」だとバンプ側のストロークが不足気味で、 フルバンプするとシリンダーに直接突き上げを食らうため、 オンロード専用として出てきたのがこのモデル。 (2)よりもシリンダー長が若干縮まりました。
キットへの採用は、93.8発売のブリッツァービートルのフロント用が最初のようです。 ・・・ということで直接的にはブリッツァーのスペアということで出てきたようです。 CVA2タイプは、成型色がすべて「黒」になり、 シリンダー側エンド部品とOリングキャップ部品に滑り止めの大きなくぼみが彫り込まれ、 エンド部品自体も大型化していますからひと目で「元祖CVA」と区別できます。
(4)「CVAダンパーショート2(50520、93.11発売)」 ピロボールエンドタイプ(CVA2タイプ)のオフロード向けロングシリンダー版として CVAミニ2と合わせて発売されたのがCVAショート2です。 成型色はもちろん黒です。 CVA2タイプとしては最もロングシリンダーのダンパーになります。 キットとしては、93.8発売のダイナブラスターおよび ブリッツァービートル(これは見たところリア側のみ)などから付いたようです。 ただし採用例はごく限られています。
(5)「CVAダンパースーパーミニ(50746、97.6発売)」 TA-03RS(ポルシェ911GT1)の発売に合わせて登場したのがこのタイプです。 ローノーズのレースカーボディに対応するため、TA-03RSのフロントショックタワーは 従来より一段と低くなったわけですが、そうすると上下の寸法が詰まってしまい、 従来の「ミニ」だとストロークが得られなくなってしまうため、 シリンダー長がタミヤ製オイルダンパーのなかでも最も短いこのタイプが 新たに用意されました。成型色は黒です。
要するに、ダンパ−の取り付け方法がOリング+ハトメビスなら元祖CVA、 ピロボールならCVA2というのが大きな区分で、あとはサイズによって ロング→ショート→ミニ→スーパーミニ、という順番で小さくなる、ということです。 ただし、元祖CVAのミニとCVA2のミニはシリンダー長が異なるので要注意、と。
なお、CVAダンパーはいずれもホップアップではなくスペアパーツ(Item50***系)扱いです。 品番、発売時期については立風書房「タミヤRC四半世紀の記録」で確認した情報です。
|