![]() 第41回静岡ホビーショー (2002年5月16日〜19日、ツインメッセ静岡) |
![]() |
お待たせしました!ホビーショー速報、さっそくアップ開始です。 (写真は計100枚弱、コメントは1〜2週間かけて仕上げるつもりです。それまで想像力はぐぐんでてチョ!) とにもかくにもまず訪れたのは、RCTも仲間として参画させていただいている社会人のためのネットコミュニティ、AORcさんの展示ブース。今回はRC World誌さんが掲げる「多様なRCの楽しみ方の提案」という趣旨にご協力する形で、RC関係のネット系グループとしては初のブース出展が実現しました。いやコリャめでたい! まばゆいばかりの電飾、マイコン仕掛けのサーボコントロール、海外バイヤーの関心も誘った各種の電子デバイスなどなど、なかなかに大人のホビー心あふれる数々の傑作、妙品、珍品がずらりと勢ぞろい。 |
---|---|
![]() |
さて、それでは社別に主なところを見ていきましょう。 まずはタミヤから。 今回は、事前告知されていた商品に加え、「ラジ四駆」「TT-01シャシー」という、 将来性を感じさせる隠し球が2つも出てきました。後でゆっくりご紹介します。 |
![]() |
「フェラーリF2001」に続いて発売されるF-201シャシー。 ボディは透明とカーボン柄の2種類がセットされます。 このキットについては、今さらコメントするような点はないでしょう。 オプション展開については、しばらくは発表済みのものに限られるようです。つまり、F-103の時のように、 カーボンシャシーとか、ワンウェイ(F201には欲しいですよね)とか、性能を劇的に変化させるようなパーツはしばらく出てこないと。 |
![]() |
タイヤも、推測ですが、出てくるとしたらこの年末からでしょう。暑い時期はいいけれど、やはり寒くなるとノーマルのコンパウンドではグリップしなくなっちゃいますものね。でも、「タイヤがダメでもとりあえず走る」という四駆のメリットを生かす形で、もう1シーズン引っ張る可能性も捨てきれません。いずれにしろ、Mシャシーのように「optを絞り、ゆっくり時間をかけ育てる」スタンスのようです。今年のタミヤ全日本予選大会では、早くもF201クラスが世界戦代表権のかかるクラスになりましたが、「究極のイコールクラス」を維持できるよう、これからもなるべくoptは小出しにしてほしいですね。 |
![]() |
F201に対するタミヤの姿勢を端的に示しているのが、このモーターマウント。既にクロスから、 ビス止め部分をスライド式にして各種ピニオンが付くマウントが発売されていますが、 タミヤのこれは「固定式」でした。つまり、「タミヤGPのF201クラスは当面、ギヤ比固定レースだよ」 という意味です。タミヤGPでは、他のツーリングカークラスもギヤ比を固定する流れが強まっているので、 比較的受け入れられやすいのではないでしょうか。ローカルレースが「ギヤ比自由」だと、わざわざタミヤGPのために仕様変更するのもちょっと面倒ですけどね。 |
![]() |
これは、そのまんま見てのとおりです。ノーコメント。 |
![]() |
軽量デフジョイントはTA-04用と同じ樹脂製でドッグボーン脱落防止用のアルミリングが付くのも同じですが、 着色されていましたね。これは歓迎。せっかく「真っ黒」の足回りですからね。白かったら興ざめだし、ポリアセタールは染まりにくい樹脂ですからね。 |
![]() |
06モジュールのフッ素コート20Tピニオン(予価550円)。 タミヤGPには必携のアイテムになりそうです。 価格的には、20T&21Tの2個セットで出ているAVピニオンセット(350円)より高価になりますが、 AVピニオンは使っているアルミの材質がヤワで(軽いのはいいけど)、ライフが短いので、 ライフ延長+潤滑性能アップというご利益を考えると、レース派には十分おつりが来るでしょう。 |
![]() |
F201用のターンバックルは、従来のステンレス製とは違い、スチールに塗装という安価な作りになっていました。 |
![]() |
軽量シャフトはアルミ合金製。手に取れなかったので素材は分かりませんが、 色からすると17Sジュラのようです。 |
![]() |
アルミロッカーセット。いかにも剛性感ありそうでいい感じです。 回転部分にはベアリングが最初から圧入されています。これなら高くても納得でしょう。 |
![]() |
ユニバーサルシャフトは、最近タミヤで流行?の組み立て式を採用。 確かにこのほうが、将来、別モデルへのコンポーネントの転用も容易ですよね。 |
![]() |
新しくオリジナルデザインで制作されたボディ。 正面方向から見るとどんな形かな? ということで写してみました。 |
![]() |
カーボンパターン版ボディのコクピット回りのクローズアップ。 せっかくだから、バックミラーとか、車載カメラとか、TCS点滅機能付きのストップランプユニット(モーターのスイッチングパルスから回転数を検知すればできちゃいそう)といったディテールアップパーツを出して欲しいですね! |
![]() |
こちらはエンジンカーとしてリニューアルされた360モデナGTデイトナ仕様 |