タミヤRC製品・即買いカタログ
<モバイル版> <PC版>
powered by Amazon


アンプ研究室アーカイブ1

RCTアンプ研究室アーカイブ(1)

* * *

●カニパン 題名:出た当初は一応 投稿日 : 99年3月10日<水>23時05分
 
サイクロンも小型軽量が売りの一つだったように思うんですが。
もっとも、みてくれで売りたいならあの色は私には理解できない世界なのですが。
メーカーに聞いてみるのが一番なんですけどね。なんせ外国なもんですから。
ちなみにヨコモの掲示板にて、外付けコンデンサはノイズキラーとFETの加熱を押さえるのが目的だ、という旨の回答があ
ったように思います。
 
それと、ショットキダイオードはモーターの回生電流をバイパスしてるわけですから、なかったらその分の電流がESCに流
れ込んでFETを無駄に加熱させることにはならないでしょうか?
まあ、ないよりはあったほうがいい程度の問題でしょうけど。
 
Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)
 
●香川 題名:外付けキャパシタは容量を変えるため? 投稿日 : 99年3月10日<水>19時57分
 
 同僚のTはアンプについて相当に細かく研究しているようですが,「キャパシタが外付けになってるのは,容量を変えるこ
とで多少フィーリングを変えるためだろう.」 と言っております.
 「GMのV12あたりは小型軽量に見せ掛けるというのも判るけど,ノヴァックのサイクロンではコンデンサの分ケースが大
きくなったところでまったく関係無いじゃないか.」 というのを聞くと真実味が感じられますが………?
http://kagawa@tera-house.ac.jp
 
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
 
●77大塚 題名:Re:僕のアンプは今でも使えますか? 投稿日 : 99年3月10日<水>19時30分
 
たっちょさんどうも。
SV112ですかー!低周波の。僕は思いっきり愛用してましたよ!
嬉しいな〜!!!
多くのタミヤレース(Cカー、ツーリング)において良い成績を残しました。
使えるも何も、性能的にはタミヤレースなら現役バリバリだと思います。
(モノが古いだけに、あくまでも、個体のコンディション次第ですけど。)
重量が気にならないカテゴリー(GTなど)ならハンデは殆どありません。
 
パンチは、低周波ということで、現行のものより、むしろあります。
また、ブレーキフィールが非常に優れているのもこのアンプの美点です。
「立ち上がりが遅い」というのは、劣化ではないでしょうかね・・・。
劣化のことを考えなければ、タミヤレースにおいて、現行アンプに引けを取る部分は殆どないはずです。
(効率=燃費)が気にならないレース=タミヤレースなら、問題ないのです。
モーターのターン数は、ムチャなギア比を設定しない限り、気にする必要は有りません。
 
コードのハンダづけの件ですが、
サンワ製アンプの場合、自分で行うことも出来ますが、保証外の行為です。
浅草橋のサービスセンターに持ち込めば、親切&手早く交換してもらえます。
9年来のサンワ派の僕はいつもそうしています。郵送も出来ると思います。
このあたりは、人それぞれの考え方ですが、
自分の場合は、余計なリスクを負うとつまらないので、プロに任せています。
 
Mozilla/4.06 [ja] (Win95; I)
 
●くそじじい 題名:話しが変わりますが、たまにはケースを開けて中を掃除をしましょう
投稿日 : 99年3月10日<水>17時46分
 
現在、アンプに使われている電子部品は、表面実装部品(超小型部品)が主流になっています。
当然、基板の部品組み付け間隔も狭く(1mmぐらい)なってきており、細かい鉄くずなどがアンプ内部に入ってしまうと簡単
にショートして壊れる可能性があります。
そこで、壊さない為、定期的にアンプのケースを開けて中に入っている、砂や鉄くずなどを取り除きましょう。
ケースを開けることで壊れないかと心配の方は、アンプを逆さましてFETやスロットル調整ボタン穴からエアーガン(空気銃
ではありません)でひつこく吹けば同等の掃除が出来ます。
私は、以前、砂だらけのアスファルトコースで練習していた為、3ヶ月も掃除をしないと、アンプ内部にびっくりするぐらいの
砂が入っているのを経験しましたよー。
 
あと、香川さん貴重なレポートありがとうございます。
私も色々とFETについて調査しましたが、モーターの逆起電力をFETの内部回路で抑えて壊れない構造のFETが存在す
ることが分かりました。
多分、このFETをアンプに使用しているのでしょう。
 
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; MSN 2.5; Windows 98) via proxy gateway CERN-HTTPD/3.0 libwww/2.17
 
●カニパン 題名:補記 投稿日 : 99年3月10日<水>15時57分
 
>そういえばイーグルオリジナルでJRM仕様ってのがありましたが、
サイクロンのことです。
 
Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav) via NetCache version 3.1.2cP1-BSDI
 
●カニパン 題名:配線済み 投稿日 : 99年3月10日<水>15時52分
 
>もしキャパシタが不可欠の部品なら、その装着をユーザー任せにしてまで
>小型化を追求する(というほどサイクロンは小さくないですが)のは、詐欺みたいなもんで、
>メーカーとしての倫理が問われるのではないか?
A01では外付けコンデンサ最初から半田付けされてますものね。
お国柄の違いでしょうか?
 
そういえばイーグルオリジナルでJRM仕様ってのがありましたが、あれは配線済みだったのでしょうか。
だれか買った人いますか?
 
Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav) via NetCache version 3.1.2cP1-BSDI
 
●ふぇら〜り伊藤 題名:Re:僕のアンプは今でも使えますか? 投稿日 : 99年3月10日<水>15時29分
 
結論からいいますと、使えます。大事にアンプ死ぬまで使ってあげてくださいね ?
FETの容量自体は、決して最新のアンプに引けを取っているわけではありません。
ただ、抵抗値とサイズ(重量)が「遅れている」ので、レースにはちょっとキツいでしょう。
単純に、抵抗値半分のアンプと比べて、最高速が半分(なんてことはありませんが、1割くらいは)落ちるわけですから。
燃費も悪いですし。
適合ターン数については、もともと「無制限」を念頭に設計されたものですから大丈夫です。ただ、古いアンプですから、あ
まり無理をなさらずに・・・というのはクラシックカーと同じですね(笑)。
 
それと、ハンダ付けですが、基本的にどんなアンプでもできるんですよ、根元付け。
ケースを外して、基板にコテを当てればいいだけの話です。同じ要領で受信機コネクタや電源スイッチのリード線も短縮で
きます。
ただし、それにはそれなりのハンダ付け技術が必要です(というほどでもありませんが・・・)。
むしろ、初めは「失敗しても良い」という勇気と「面倒くさい」を打ち消すヤル気のほうが
重要なファクターだと思います。とにかくやってみることです。
 
おっとその前に、最低限、フラックスと銀入りハンダ、基板用のハンダコテ
(意外にタミヤの7.2Vコテが使えます。私はそれした使っていません)くらいは用意しておいてくださいね〜。
 
Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav)
 
●ふぇら〜り伊藤 投稿日 : 99年3月10日<水>15時13分
 
カニパンさん、いらっしゃいませ!
もしキャパシタが不可欠の部品なら、その装着をユーザー任せにしてまで
小型化を追求する(というほどサイクロンは小さくないですが)のは、詐欺みたいなもんで、
メーカーとしての倫理が問われるのではないか?・・・と私は思うのです。
慣れたユーザーなら、「そんなの、どうでもいいレベルのものなのね、きっと」と理解し、
「んじゃ付けるのやめよっと!」ということになるではないですか? 普通。
 
アンプの癖については、詳しい方のコメント、お待ちしています。
私にはあまりよく分かりません。せいぜい、運転ノイズ(ピーっていう音)の高い低いで
「あ、これは結構ドライブ周波数を高目に振ってるな」とか=マイルド感が強い、とか分かるくらい。
なんせ、「違いの分からない人」ですから。
 
ただ、昔のKO〜CX11(KO初の高周波アンプ)で、走行中の加熱でハイポイントが
下にズレてくる現象は気になりました。つまり、アクセル半分くらいから既に全開状態になっちゃうのです。
そういうトリムずれの癖とかって、今のアンプでは克服できてるのでしょかね?
ハイポイントなんて、プリセットしたらズレるなんて考えもしないので、
普段、そういう観点でアンプを調整したことない(走行直後のハイポイントずれなど)のですが・・・。
あっ、でも、当時はボリューム(抵抗値)でセットしてたから、今のマイコン式では起こり得ない現象かも。
 
Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav)
 
●たっちょ 題名:僕のアンプは今でも使えますか? 投稿日 : 99年3月10日<水>14時45分
 
僕は、今TA03R.SPLを使っていていますが、ここ6年プロポとアンプを買ってい
なかったため、プロポは、サンワの元祖Mゼクスで、アンプは、スーパーボル
テックス112(瞬間2200 連続580? 抵抗0。00015オーム
です)モーターは今のところダイナラン ストックです。僕はこのままこの
アンプをつかっていてもこののち(ターン数の少ないモータを使っても)だい
じょうぶでしょうか?また、周りの人を見ていると皆さんブレーキングからの
立ちあがりがはやいように思われます。(たぶん気のせい)レスポンスのはや
さも今のアンプの方が優れているのでしょうか?また、このアンプは、
エー01のように根本からハンダずけできるのでしょうか?それともし、
これからアンプを買うならどれがよいのでしょうか?
教えてください。お願いします。
 
Mozilla/4.03 [en] (X11; I; SunOS 5.6 sun4u)
 
●カニパン 題名:RE:キャパシタ 投稿日 : 99年3月10日<水>13時55分
 
はじめまして、カニパンと申します。
 
メーカーに確かめたわけではないのですが、外形寸法の小型化は軽量化のための手段だと思います。
(小型化により応力が減るのでその分強度を落とせる+小さい分容積が減る)
その意味で、パワーキャパシタを外に出すというのはうまいやり方だと思います。
 
例えるなら、よせて上げるブラ(目的は男をひっかけるためだが綺麗にみせるというのも目的になっている)というところでし
ょうか。
 
Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav) via NetCache version 3.1.2cP1-BSDI
 
●香川 題名:各アンプのくせを教えてください. 投稿日 : 99年3月10日<水>07時59分
 
 現在では各メーカーのトップクラスアンプは絶対的な性能差よりもフィーリングの違いで選ばれる方が多いと思われます,
 しかし中には,「○○社の△△というアンプはこういった独特のくせがある.」
といったこともあるかと思います.
 
 私のまわりではテキンアンプの使用者ばかりで,あまり他のメーカー製アンプの話を聞くことが出来ませんので.
http://kagawa@tera-house.ac.jp
 
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
 
●香川 題名:FETの耐電圧. 投稿日 : 99年3月5日<金>19時28分
 
 くそじじいさん,伊藤さん,どうも.
 
 くそじじいさんは電子回路設計士ということで,どうりで詳しいはずですね.
 私はかつてオーディオ装置の設計でメシを食っていた時代がありました.専門はアンプ(もちろんオーディオ用)の設計で
したが,試作をするとダイオードやトランジスタがブローするのには泣かされました.当時は定格の2〜3割の電流で使わな
いと出来の悪い素子がいかれてしまったんです.
 
 現在は自動車関係全般の仕事をしていますが(正体は徐々に明かしたいと思います),何度かトランジスタ点火装置の
設計をしたことがあります.この中に興味深いことがありました.
 点火コイルの電流をオン・オフするパワートランジスタには数百ボルトの逆起電力がかかるので,専用に設計された型番
のトランジスタ以外はほとんどのものがブローしてしまいますが,中には充分に耐えられる型番があるのです.
 アンプ用のパワーFETにも逆起電力に強い型番をメーカーでは選んでいるものと思われます.ということは,やはりノイズ
キラーダイオードの役目は受信機へのノイズ対策がメインと考えてよいのではないですかねー.
 
http://kagawa@tera-house.ac.jp
 
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
 
●ふぇら〜り伊藤 題名:キャパシタ 投稿日 : 99年3月5日<金>16時29分
 
香川さんのおっしゃるとおり、効率向上のためと思われます。
これを始めたのは、ノバックのサイクロンです。従来、アンプに内蔵していたものを、あろうことかコンパクト化のために外に
出したのです。
まるで、女の子が、見かけ上、腰がくびれてる風に見せるために、胃を外に出した(そんなことあり得ませんが)みたいで、
とっても気色悪いです。
 
Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav)
 
●ふぇら〜り伊藤 題名:ダイオード 投稿日 : 99年3月5日<金>16時21分
 
>ダイオードのスペックは、だいたい大きさから判断して、瞬間100A、連続40Aに耐える物なので、
 
そりゃそんなスペックぢゃ壊れますでしょう。現在のFETは、瞬間1000〜4000A,連続200〜400Aとかのスペックです
よ!
FETよりダイオードが先に逝ってしまっては、ますます本末転倒ですよね。
私は、その辺のスペックは気にかけたことありませんでした(読み方知らず)が、さすがに最近のものはスペックアップして
るのでしょうね、きっと。
 
Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav)
 
●くそじじい 題名:ふぇら〜り伊藤 さん失礼しました 投稿日 : 99年3月5日<金>12時34分
 
ふぇら〜り伊藤さん失礼しました、ふら〜り伊藤さんになっていました。
私は、休憩時間内で内容を考えているので、どうしても誤字脱字が多くて、申し訳ありませんでした。
 
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; MSN 2.5; Windows 98) via proxy gateway CERN-HTTPD/3.0 libwww/2.17
 
●くそじじい 題名:ノイズキラーダイオードIZEW 投稿日 : 99年3月5日<金>12時18分
 
10ターンのモーターでも大丈夫でしたか。
本来、このダイオードの役目は、香川さんがおっしゃるとうり、モーター〜端子(前進アンプのほとんどが、モーター〜端子を
スイッチングすることで回転をコントロールしています。)に発生する逆起電力(ノイズ電圧)をダイオードでバッテリーの+端
子に逃がす為のダイオードです。
これが無いとモーターに発生する逆起電力が、FETの過電圧による破壊まで到達し、その結果、FETが壊れます。
昔、ヨコモの広坂選手がプロ10でワールドチャンピオン取った時のビデオを見ましたが、練習走行中にダイオードが壊れ
て、止まったのを見ましたが、あれは明らかにモーターの逆起電力によるダイオード破壊です。
ダイオードのスペックは、だいたい大きさから判断して、瞬間100A、連続40Aに耐える物なので、これがぶっ壊れたとな
ると、広坂選手のお父さんがどんなモーター(5ターン?)をチョイスしたのか興味があります。ビデオでは、ダイオード2個
並列接続で対応していましたが。
少し、考えてみましたが、モーターに取り付けるノイズコンデンサーなどである程度押さえられているのかなー?
又、日本国内のFET製造メーカのFETについて調査しましたが、大電流タイプのFETは、だいたい60V電圧まで保証しま
す、と書いてありました。(なんか日テレの番組みたいな内容になってきたなー)
私の経験上、FET破壊電圧に関しては、半導体技術の進歩により、かなり丈夫になりました。
(昔は、人間様が発生する静電気で、素手でFETに触るとよくFETが壊れました。)
メーカがダイオードを付けてくださいと言うのは、香川さんがおっしゃるとうり、安全の上に安全を見込んで明記しているので
しょう。
外付けのキャパシタて何でしょうか?
私が使用している、アンプは、5年以上前のノバック(昔は、伝説のアンプと呼ばれていた)の410HPCを使用している
為、時代遅れ状態になっていますのでよろしくお願いします。
申し遅れましたが、私の職業は、電子回路設計士です。但し、ラジコン業界じゃありませんが
 
ふら〜り伊藤さん、香川さんの両先生方へ、私のEメールアドレス添付については、勘弁して下さい。
お客様の大事なメール(怒りのクレーム)にビビリながら、仕事をしていますので。
 
以上
 
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; MSN 2.5; Windows 98) via proxy gateway CERN-HTTPD/3.0 libwww/2.17
 
●香川 題名:ノイズキラーダイオードとキャパシタ. 投稿日 : 99年3月4日<木>19時30分
 
 私も使わない方が多いのですが,一度も壊れたことはありません.
 いつも走らせてる教習所のコースはラジコンカーにとっては超高速コースですから,モーターはF103シャシでも10〜12
ターンが標準です.
 それでも壊れません.
 今時の半導体はラジコンカーのモーター程度の逆起電力など問題にしないのでしょうか.
 ノイズキラーダイオード本来の目的は受信機がノイズによって誤作動するのを防ぐためだったと思いますが,受信機も現
在のものは相当ノイズに強くなってるようですから.
 
 外付けのキャパシタは電力効率の向上のために取り付けるものだと思うのですが,どうなんでしょうか.
 
 メーカー側が,「絶対に取り付けてください.」 と言うのは万が一にも壊さない,安全の上に安全を見込んでのことではな
いでしょうか.
http://kagawa@tera-house.ac.jp
 
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
 
●くそじじい 題名:表面実装部品のメリット 投稿日 : 99年3月4日<木>18時34分
 
表面実装タイプのパワーMOS〜FETですが、メリットを下記に
書きましたのでラジコンとは全然関係無い内容ですが興味のある方は、
参考にして下さい。
 
★一番大きなメリットは、組み付けコストが安くなる
  表面実装タイプの部品は、機械で自動的に組み付けることが出来ます。
  大体1個1秒ぐらいで組み付けられる。
(マシンガンを連射モードで打つイメージ)
従って、製品を早く、大量に製造することができます。
 
以上
 
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; MSN 2.5; Windows 98) via proxy gateway CERN-HTTPD/3.0 libwww/2.17
 
●ふぇら〜り伊藤 題名:異論 投稿日 : 99年3月4日<木>14時48分
 
いろいろご意見、ありがとうございます!
(異論その1)
あの〜、話を引っかきまわしてしまうコメントになるかも知れませんが、私、実はダイオード、使ってないんですよ、全く。
初心者の頃は、恐る恐るつけてましたが、「壊れたらそのときはその時よ!」と割り切って以来、なんであんな不便なことす
るの〜、と。
だって、いくらアンプが小さくなったと言っても、外にドでかいコンデンサ(サイクロン等)とか、ダイオードとかつけたら、トータ
ルでは全くコンパクト化になってないではないですか!
それで、結果としては、過去4〜5年間、トラブルフリーです。これは、使っているモーターがジョンソンとか、ダイナランストッ
クとか、アンダーパワーだったというのが大きいのだと思いますが。
やはり、13ターン前後のモディファイドモーターぶんぶん、という向きには必要なのでしょうね、ダイオード&コンデンサ。
(異論その2)
表面実装って、冷却が悪くて後半熱ダレ、という話は実感として分かるのですが、だからこそチップ数増やして(従来8素子
だったのを16素子とか)、
1個あたりの負荷と抵抗(2個を並列つなぎにすると、理屈では抵抗値半分になりますから)を劇的に下げて発熱を抑えて
いるえわけで、トータルの性能が
どうのというのはまた別の答えがあるような気がするのですが。制御回路は進歩してなくても、新製品アンプは常にその時
点でもっとも抵抗の低い最新型の
FETを使っているわけですから、単純に「前のアンプのほうがいい」という話にはならないはずです。表面実装のデメリットを
十分補ったうえで、コンパクト化やデザイン上の目新しさというメリットが
あるからこそ、メーカーがこぞって採用するわけで。やはり、あの銅製ヒートシンクタブはうざったいですし、「古臭い」というイ
メージが強まってますからね。
ただ、自分では、形だけ「表面実装」で内容を伴っていないアンプは、今年中にも化けの皮が剥がれて淘汰されていくとも
予測しています。その意味では、KOやテキンはアンプメーカーとして存続できるかどうかという正念場の年だと思います
ね。特にテキンは、ここ2、3年、技術開発が停滞してヨコモからも見放されちゃいましたからね。
 
Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav)
 
●香川 題名:やはりアンプは難しい. 投稿日 : 99年3月4日<木>08時51分
 
 くそじじいさん,どうも.
 やはりアンプのことは電気関係が中心になりますから(当然ですが)難しいですね.
 表面実装タイプFETにはそのようなデメリットがあるのですね.
 それなのにどうして各メーカー,こぞって採用するのか?
 私としてはアンプの大きさはそれほど気にしないのですが,やはり一般的には小型軽量ということがもてはやされるので
しょうか.表面実装タイプが平面積をとりやすいとのことですが,現実の製品はキーエンスを別格としてもやはり小型軽量に
なってるといえると思います.
 もうひとつはさいきん,マイルドな特性のアンプが好まれる傾向にあることが大きいのではないでしょうか.発熱で抵抗値
が高くなってパンチ力が低下しても,一時期ほどは気にされないのではないでしょうか?
 私はパンチ力のないアンプは好みではないので,表面実装タイプを使ったものは向かないかも知れませんね.
http://kagawa@tera-house.ac.jp
 
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
 
●くそじじい 題名:表面実装タイプのパワーMOS〜FETについて 投稿日 : 99年3月3日<水>19時33分
 
香川さん初めまして、くそじじいと申します。
 
表面実装タイプのパワーMOS〜FETですが、デメリットが大きい為、私はあまり好きではありません。
デメリットですが、以下のことが上げられます。
1.アルミヒートシンクが直接FETに取りつけられない為、標準品と比べると
放熱性が非常に悪い。
  これは、真夏になると特に影響があります。
  本来、FETは、オン抵抗が非常に小さい素子です。
  しかし、FET本体が発熱すると、オン抵抗が大きくなる特性を
持っています。
  大体、50℃温度上昇すると1.4倍ぐらいオン抵抗が大きくなります。
  当然、大電流が流れると、この部分で電圧がドロップし、モーターの
+・〜端子間電圧が低くなります。
  エキスパートドライバーの方は、真夏走行は、後半パンチがないと
思っているはずです。
  但し、真夏走行のパンチ不足は、モーターの発熱にも原因がありますが。
 
2.横方向のスペースが必要になる。
  表面実装タイプの部品は、標準部品を横置きにした状態で組み付ける為、
  どうしても標準部品より、横方向のスペースが必要になります。
  たしか、連れが持っていたテキンアンプが表面実装部品を使用していたのを
見ましたがやはり、横方向にアンプ自体が大きいです。
但し、キーエンスのA〜01は、すごいと思います。
  連れが手に入れた時にバラそうとしましたが、復元不可能になると思い
断念しましたが。
 
デメリットは、以上です。
 
話しは、変わりますが、国内外製アンプですがFETは、外国製を使用しているメーカがほとんどですねー。
最近やっと、KOのCX〜2(ちょー古いアンプ)にシーメンス製のFETが使用されているのが分かりましたよー。
私は、ABCのカレラSRCにこれを付けたまま、現在、保存していますが。  
 
こんな、ちょーむずかしい内容でも役に立ちますかねー?
 
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; MSN 2.5; Windows 98) via proxy gateway CERN-HTTPD/3.0 libwww/2.17
 
●香川 題名:こんなモデルチェンジも. 投稿日 : 99年3月3日<水>18時05分
 
 本体を変えずにプログラムだけを変えるモデルチェンジはポピュラーなようですが,テキンのMスターツーリングVスペック
というアンプは,近々興味あるモデルチェンジをするようです.
 
 ケースなど外観は変えずに,パワーFETを従来型から小型の表面実装タイプと呼ばれるものに変えるそうです.驚いたの
はFETが小型化された分,数を増やしていることです.つまりスペースに余裕ができたから,付けられるだけ付けてしま
え.そんな考えみたいです.
 普通は性能を変えずに小型化したりすると思いますが.
 
http://kagawa@tera-house.ac.jp
 
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
 
●香川 題名:アンプのプログラム. 投稿日 : 99年3月3日<水>13時03分
 
 くそじじいさん,どうも.
 
 >最近のアンプは、4ビットぐらいの1チップマイクロコンピュータを使用した物がごろごろしているので、そうするとソフトウ
ェアーだけを変更した物に名前変えて、いかにも、新設計しましたと宣伝しているのかなー?
 
 正にその通りでしょう.
 私はヨコモが輸入するようになって以来テキンのアンプをメインで使ってきましたが,Mスターゴールドという機種がありま
す.(知らない方は居ないと思いますが) これのグレードアップ品として ”赤ラベル”,”黒ラベル” というものが発売され
てますが,基本的にはCPUのプログラムを変えただけのものだそうです.
 しかしそれでも使ってみると,フィーリングの差ははっきりと感じ取れるほどあります.
 基本回路にあまり改良できるポイントが無くなってきたとすれば,あとはプログラムの違いで差を出すしかないのでしょう
ねー.
 もちろん普通のMスターゴールドと赤ラベル,黒ラベルの間には相当な価格差がありますから,ほんの少しのフィーリング
の違いが価格差に見合うかどうか,このあたりの判断は人によって様々でしょう.
 最近のアンプは絶対的な性能差はほとんど無いといっても言い過ぎではないと思いますから,操縦者のフィーリングに合
うかどうかが大きなウエイトを占めるのではないでしょうか? そうなるとプログラム変更による味付けの差というものは大き
な意味を持つと私は思いますが,皆さんはどうでしょう.
 
http://kagawa@tera-house.ac.jp
 
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
 
●くそじじい 題名:モーターに取り付けるダイオードを移動してみよう 投稿日 : 99年3月3日<水>12時20分
 
アンプの中には、モーターの+・〜端子にダイオードを取りつけて下さいと
言う物がありますけれども、これって、モーターの数だけダイオードを
買わないといけなく、もったいないと思いませんか?
私が提案するのは、アンプ、モーター間の接続を4Pコネクタなどを
使用している人には、おすすめです。
但し、半田付けが非常に難しいです。
方法は、モーターに取り付けるダイオードをアンプ側のコネクタに取り付ける方法です。
このダイオードは、モータへ行く線であれば、どこに半田付けしても良い部品です。
作業が終わったら必ず、ビニールテープなどで絶縁してして下さい。
つまらないトラブルによるショートなどが起き無いように。
又、ダイオードは、めんどくさいと思いますが、絶対に付けた方が良いです。
アンプの中の一番高価なFET(モーターに電気を供給する部品)を
全部ぶっ壊す可能性があります。
以上
 
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; MSN 2.5; Windows 98) via proxy gateway CERN-HTTPD/3.0 libwww/2.17
 
●くそじじい 題名:LRP社のアンプについて 投稿日 : 99年3月2日<火>12時31分
 
最近大人気のLRP社トップクラスのアンプですが、何がいいんでしょうかねー?
飛ぶ鳥を落とす勢いで、グレードアップしていますが、アンプのハードウェアー
なんか、私の仕事の経験上ほとんど進化していないと思いますが?
又、最近のアンプは、4ビットぐらいの1チップマイクロコンピュータを使用した物が
ごろごろしているので、そうするとソフトウェアーだけを変更した物に名前変えて、
いかにも、新設計しましたと宣伝しているのかなー?
誰か知っていますか?ちなみに私は、京商が代理店をしていた時の
バック付きアンプF1(こんな名前だったかなー)を持っていますが、
これにも1チップマイクロコンピュータが使われていましたが。
 
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; MSN 2.5; Windows 98) via proxy gateway CERN-HTTPD/3.0 libwww/2.17
 
●sogawa 題名:またまた初歩的な質問ですが 投稿日 : 99年3月1日<月>18時02分
 
最近 ヨコモのM12と言うアンプが出ましたが あれってHPIのマイクロコントロールと同じと
思うのですが違いは有るんですか?
それとLRP社のアンプは以前(?)は京商から出ていたのですが今度はHPIから出ると聞きました。何か違いは有るので
しょうか
 
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; Windows 95)
 
●香川 題名:有意義な情報を期待! 投稿日 : 99年3月1日<月>07時59分
 
 アンプ研究室BBS開設おめでとうございます.
 
 アンプについても評価は十人十色の状態です.
 現在ではトップクラスのアンプならば性能面でさしたる違いが無いのはわかりますが,使い方などになると定説というの
がかなりあやふやですから,出来るだけ多くの方の具体的な意見を聞きたいと思います.
http://kagawa@tera-house.ac.jp
 
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
 
●ふぇら〜り伊藤 題名:開設ごあいさつ 投稿日 : 99年2月27日<土>18時00分
 
とりあえず開設しました。アンプに関する情報は何でもこちらへ書き込んでみてくださいな。
 
Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Update a; Windows 95)


メニューへ戻る

このページは、タミヤRCカー専門サイト「RC_Car_Trend」が提供しています


当サイト内コンテンツの商業目的での複製・使用はご遠慮ください
Copyright 1998-2008 by RCT. All Rights Reserved.