RCTアンプ研BBS2
RCTアンプ研究室BBSアーカイブ(2)

* * *

●香川 題名:RE.MC510CB. 投稿日 : 99年4月22日<木>08時51分

 伊藤さん,どうも.

 なるほど,510CBは結局のところ失敗作だったのですね.

 型遅れ(旧世代)のFETを使ったのは完全な設計ミス,凝った造りで重くなりすぎたのは企画倒れ.

 フタバのことだから耐久性だけは万全のことと思いますが,ゲテモノとして飾っておくのがいいんでしょうね.

http://kagawa@tera-house.ac.jp

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)

------------------------------------------------------------------------

●ふぇら〜り伊藤 題名:重くて効率悪かったのでレースでは活躍の場がありませんでした>510CB 投稿日 : 99年4月21日<水>18時29分

フタバが満を持して発売した高周波アンプ・・・のはずだったのです。

しかし、FETのスペックが既に出ていたUS製アンプはおろかKO・CX−11など国産品にも負けていたうえ、

(直接のスペックは公開されていませんでしたが、ドロップ電圧のスペックから推測できました)

重量が重い!ケース自体をヒートシンクとする設計思想は面白かったのですが、まるで実戦を考えていない仕様でした。

・・・ということで、およそEXPクラスのAメインあたりで、あのアンプを使用していた人に

お目にかかったことはついぞありませんでした。フタバのサポートが弱かったこともありますが、

何せ50gを越えるアンプじゃ〜ね〜、コブみたいにデカいしね〜・・・というわけです。

ただ、モノとしては面白かったので、キワ物としての評価は出てくると思います。

何せ業界最大手たるフタバさんの製品ですから。

でも、当時はまるっきり売れませんでしたよ。

ちょうど、デザインはムチャクチャ凝ってた(飾り用としてはそれなりに優れている)けど、

基本的に重量オーバーで走り的には論外のレベルだったタミヤのカンナムローラと似ています。

タミヤとフタバって、やっぱ似たもん同士なのかな〜(爆)。

Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav)

------------------------------------------------------------------------

●香川 題名:フタバのMC510CBについて教えてください. 投稿日 : 99年4月21日<水>11時00分

 中古車に付いていたのですが,前の持主も取説を無くしていて詳しいことはわからないとのことです.発売当時はトップクラスのアンプだったのはたしかですが,現在のアンプと比べるとどの程度のものなのでしょうか?

 御存知の方がいらっしゃいましたら教えてください.

http://kagawa@tera-house.ac.jp

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)

------------------------------------------------------------------------

●ふぇら〜り伊藤 題名:KOのアンプですが 投稿日 : 99年4月21日<水>05時04分

最近、キーエンスばっか(また新しいの出たしー、すげ〜高いのに憤慨だけど)買ってたので、

ちょっと、評判を聞かないKOのKSC−1100を買いました。まだ積んでませんが、

誰か使ってる方いましたら、インプレッション書いてもらえませんか〜?

Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav)

------------------------------------------------------------------------

●nyao 題名:初心者さんへ 投稿日 : 99年4月5日<月>22時33分

nyaoと申します。

スーパープロは高周波アンプ対応設計のはずですので、

レース仕様の高周波アンプであれば、

たいてい無難に動かせると思います。

どうしてもバック付きを使いたいのであれば、

1:キーエンス・A919

2:KO・KSC1100

3:テキン・タイタン

といったあたりならば問題ないでしょう。

私はA919+ヨコモ・プロスペックβ313(13Tトリプル)を、

田宮バンキッシュ(4WDバギー)に載せて、

95〜96年のレースに参加していましたが、

夏場に1回ヒートプロテクターが短時間作動しただけで、

特に問題は生じませんでした。

むしろ防水・防塵仕様なので、

バンキッシュにはうってつけのアンプでした。

ヘビー級の重量にはちょっと困りましたが…。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)

------------------------------------------------------------------------

●初心者 題名:どのアンプなら 投稿日 : 99年4月5日<月>14時16分

 初心者の僕にどなたか京商のル・マンスーパープロモーターに合う

アンプを教えて下さい

Mozilla/4.06 [ja] (Win95; I)

------------------------------------------------------------------------

●nagata 題名:RE2:アンプの耐熱性について 投稿日 : 99年3月31日<水>09時17分

じじいさん(”くそ”を付けるのは気が咎めてしまう(笑))はじめまして。

情報&アドバイスありがとうございます。

とりあえず、安心しました。(自称小心者+心配性)

こちらでは雪融けが未完なので、外で走らせられるようになってから様子を見ます。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)

------------------------------------------------------------------------

●ふぇら〜り伊藤 題名:ON抵抗値の捉え方 投稿日 : 99年3月29日<月>22時45分

>ただし気を付けてもらいたいのが,FET等の半導体ではある程度までは電流を多く流しても

>電圧降下はあまり変わりませんので,限度内で測定電流を増やすほど見かけ上のロス抵抗が低く計算されます.

そうかー、なるほどね。

やっぱり見かけだけに騙されちゃ、いけませんね。

今後はその辺も考慮してスペックを眺めましょう。

Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav)

------------------------------------------------------------------------

●くそじじい 題名:RE:アンプの耐熱性について 投稿日 : 99年3月29日<月>20時24分

nagataさんへ

はじめまして、くそじじいと申します。

>アンプ(内部のFETや回路)はどれくらいの耐熱性を持っているのでしょうか?

メーカのカタログでは、260℃で約10秒間などと書いてありますが、1分ほど半田ごて(温度調整が出来ない物は、コテ先の温度は約350℃ぐらい)を当てっぱなしをした時があります。

それでも壊れたことがありませんので、まず大丈夫だと思います。

>まだ、走行はさせてないのですが、シャシーにメカを積み試に電源を入れたところプロポ、シャシーに触っていないのに、

>約10分間で2回ほど一瞬スロットルが入った状態になりました。

>つい昨日の事なので、再現はしてません。

>プロポ:3PJs(アンテナ伸ばさずすぐそばに置いてあった)、受信機:FM40MHz(クリスタルともに新品)

多分、プロポのアンテナをめ〜一杯伸ばしていなかったので、受信機が無線機(強力な)の電波や、家電製品から出る電波ノイズを拾ったと思われます。

もう一度同じ症状が出るか確認してください。但し、今度は、走行出来る状態まで組み上げて下さい。尚、ピニオンギヤーは外しておきましょう。本当に暴走するかもしれませんので。

もし再現するならば、テストする場所を変えてみて下さい。(公園とか田んぼでなるべく電波が飛んでいない所)

駄目ならば、何か壊れているかも知れません。

以上

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; MSN 2.5; Windows 98) via proxy gateway CERN-HTTPD/3.0 libwww/2.17

------------------------------------------------------------------------

●nagata 題名:アンプの耐熱性について 投稿日 : 99年3月29日<月>15時36分

皆さん、はじめまして。nagataと申します。

先日新品のA−01のMOT・BATワイヤー3本ともV12の様に、

垂直に立てるように付けなおしました。

その際、まだハンダ付けの技術が未熟なため、アンプ本体を端子を通じて

かなり熱くしてしまいました。

ケースの歪みなどは発生しませんでしたが、ちょっと心配になるくらいの温度でした。

アンプ(内部のFETや回路)はどれくらいの耐熱性を持っているのでしょうか?

まだ、走行はさせてないのですが、シャシーにメカを積み試に電源を入れたところプロポ、シャシーに触っていないのに、

約10分間で2回ほど一瞬スロットルが入った状態になりました。

つい昨日の事なので、再現はしてません。

プロポ:3PJs(アンテナ伸ばさずすぐそばに置いてあった)、受信機:FM40MHz(クリスタルともに新品)

これも熱を加えすぎた原因によるものでしょうか?

熱に依る故障で、このような現象は無いのでしょうか?

それとも、ただノイズを拾っただけでしょうか?

ワイヤー付け替え前に一度使用しておけば、ある程度判別が付くのですが・・・

ほかの車(アンプ:NOVAKハマー)では同じような状態にしても、そのような現象が起きたことはありませんでした。

突然割り込ませて頂いて、申し訳ありませんが、何か御意見が聞ければ幸いです。

よろしくお願い致します。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) via NetCache version 3.1.1d-Solaris

------------------------------------------------------------------------

●香川 題名:RE.「ロス抵抗」 「オン抵抗」 「ロス電圧」の違い. 投稿日 : 99年3月29日<月>08時45分

 理屈は簡単なのですが,言葉的にうまく伝わるかわかりませんが.

 「ロス抵抗」 (「オン抵抗」)

 基本的に同じものです.

 ある電流を流してるときに,FETを通ってどれだけ電圧が下がったか(電圧降下)を測って計算します.

  ロス抵抗(オーム)=電圧降下(ボルト)÷電流(アンペア)

 で計算できます.

 ただし気を付けてもらいたいのが,FET等の半導体ではある程度までは電流を多く流しても電圧降下はあまり変わりませんので,限度内で測定電流を増やすほど見かけ上のロス抵抗が低く計算されます.

 「ロス電圧」

 FETを通ったときに電圧が何ボルト食われるか(下がるか)を表します.FET以外を考えなければ,バッテリ電圧からロス電圧を差し引いた電圧がモーターにかかります.

 以上考えれば,ロス抵抗,ロス電圧とも低いほど損失が少ないということになります.

 ただし,測ったときの電流が異なれば厳密には比較できませんので,あくまでも目安ということになるでしょう.

http://kagawa@tera-house.ac.jp

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)

------------------------------------------------------------------------

●こくーんは こっくん 題名:きいたはなしですが 投稿日 : 99年3月29日<月>00時49分

はじめまして 

きいたはなしですので 自分も買ってみようとおもうんですが

どうやら ノバック サイクロン

例のでかいキャパシタ内臓?されたらしく

つけなくてもいいらしいのです

ただ 店長さんが いってましたよ(しんせい模型という御店で)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)

------------------------------------------------------------------------

●77大塚 題名:「ロス抵抗」「ON抵抗」「ロス電圧」の違い 投稿日 : 99年3月27日<土>00時42分

たっちょ氏からの質問です。自分は代理です。

たっちょ氏は、頻繁にココにアクセス出来ないそうなので・・・。

●「ロス抵抗」「ON抵抗」「ロス電圧」の違いってなんですか?

ということです。 

折角、電気に詳しい方がいらっしゃる様なので、お願いします。(自分の勉強にもなるし)

Mozilla/4.06 [ja] (Win95; I)

------------------------------------------------------------------------

●くそじじい 題名:最近のアンプについてひとりごと 投稿日 : 99年3月24日<水>12時24分

ラジコン雑誌にヨコモ・GM製のV12SPアンプのはだか写真がありました。(10年ぶりに雑誌、買いました。)

これからFETを判断した所、今までのデカイ表面実装部品のものから、携帯電話などに使用されいてる、小型表面実装部品(業界用語で言うとSOP 8ピン)が使用されているようです。

このFETは、1個当たりのスペックを比較すると最新の標準部品と比べるとオン抵抗を除いて、性能がややおとります。(連続・瞬間電流値)

ま〜FETの数を多くすることで、総合的にアンプの性能を上げることが出来ますが。

昔は、瞬間***A、連続***Aの数値ばかり先走り、ユーザーは、どのモーターまで使えるのか分かりにくい状態でした。

ところが近年、アンプのスペックとして、モーターのターン数表示が記入され、ユーザー側も分かりやすくなりました。

これから判断すると、アンプに要求される性能が少し変わったような感じがします。そこで設計思想について考えみましまた。

FETは、バッテリー最大電流値を大きく上回るようなものは、必要ない。(オーバースペックは無駄だから必要無い)

スプリントレースは、1ヒートアンプがもてば良い。耐久レースは、ハイパワーモーターをほとんど使用しないのでこれで良い。

もし、FETが発熱し、壊れそうになったら、FETをストップさせれば大丈夫。

その代わり、オン抵抗は出来だけ低くし、FETを小さくしてアンプを小型軽量品しよう。

コントロールは、専用ICは値段が高いのでやめて、安いマイコンを使う。

マイコンを使うことで、調整作業を簡単にし、プログラムでベストな走行フィーリングにしよう。

ま〜こんな感じで各アンプ製造メーカさんが設計していると思います。

次世代のアンプを考えて見ましたが、パソコンからアンプのデータを取りだし、コースに合わしたフィーリングセットが出来るような物が出来そうです。(現在の技術で十分可能です。但しアンプ自体が少し大きくなりますが)

又、F1カー(実車)のマネージメントシステムも可能です。(バッテリーの電圧のデータ、スロットルの開閉度データ、ステアリングの角度データのメモリーなど)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; MSN 2.5; Windows 98) via proxy gateway CERN-HTTPD/3.0 libwww/2.17

------------------------------------------------------------------------

●じぇい 題名:アンプの特性 投稿日 : 99年3月23日<火>17時25分

斑尾(ってスキー場の有るマダラオですか?)さん、伊藤さんどうもです

>標題のとおり、モーターやバッテリーなど、他の条件が同じである限り、

>最高速=最高出力=電流*電圧(RCではバッテリーにより一定に規制)、ですから

>電流の流れを阻害するのはアンプの抵抗、ということになりますよね?

操縦技術も同じ という項目も含めればそうですね

>ただ、ドライブ周波数の変更によるトルクフィールや燃費の違いも、それはそれなりに重要なので、

>FETスペックだけでアンプを語る愚に陥ることだけは避けたいものです。

確かにそのように思います

アンプごとの特性というか個性はわかる気がします

もっとも最高速を気にしたことはありませんが…

オーバルなどでは最高速と効率が要求されるのでしょうね

トップサーキットはどちらかと言うとテクニカルレイアウトなので、

最高速は気にしたことが無いというのが私です…

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)

------------------------------------------------------------------------

●ふぇら〜り伊藤 題名:最高速=アンプの抵抗 投稿日 : 99年3月23日<火>15時21分

斑尾(ゴメンナサイ何て読むんですか〜?)のGTOさん、いらっしゃいませ!

標題のとおり、モーターやバッテリーなど、他の条件が同じである限り、

最高速=最高出力=電流*電圧(RCではバッテリーにより一定に規制)、ですから

電流の流れを阻害するのはアンプの抵抗、ということになりますよね?

アンプの抵抗の構成要素は、昔からFETと相場が決まっていました。最近でこそ、基盤やハンダといった構成要素にも目がむけられつつありますが・・・。

で、FETについては、パソコンMPUと同様、半導体ですから半導体プロセス技術の進歩に従って年々抵抗は下がっています。

MPUの場合、プロセスルールが3割細くなるとおおよそチップ面積が半分になるので速度は2倍になります。

FETでは、回路距離が半分になれば抵抗半減、ということですね。

(かなりラフな説明ですので専門家の方すみません)

ですから、世代の異なるFET(=アンプ)を比較することは、それ自体ナンセンスです。

IPCデジタルよりV6のほうが最高速が伸びるのは当たり前です。

議論するとすれば、IPCデジタルと同時期に発売された、ノバック・テンペストやテキン・G12(Mスター・ゴールド)、

HPI・PROコントロールなどと比較してどうか?ということですが、これらのアンプは今では「型落ち」なのであまり議論に時間を割きたくありません。

アンプに関して、時々問題になるのは、FETが古いまま見かけを変えたり、FETのドライブ周波数を変えてトルクフィールを

変更したり、という「小手先」のモデルチェンジも時に見受けられる、ということです。古くはノバックの410HPcとハマー(ハンマープロ)とか、

最近では同社のサイクロンBK/TC、テキンMスター・ゴールド赤/黒、という具合に。

その点、キーエンスは新しいA−01でキチンとFETを刷新してきましたから、良心的だと思います(別に回し者ではない)。

ただ、ドライブ周波数の変更によるトルクフィールや燃費の違いも、それはそれなりに重要なので、

FETスペックだけでアンプを語る愚に陥ることだけは避けたいものです。

FETの差なんて、一般ユーザーにはたかが知れています。

そもそも、発売されて3年以内のアンプ同士で走り比べて、目に見えてスピード差があるようなら、

ドラテク(コーナー脱出速度)やセッティング、バッテリー、ベアリングなどのパーツに問題があると考えたほうが良いと思います。

1/12やモディファイド・ツーリングなど、使用条件が厳しい場合(ランタイムに影響)でない限り、2年程度の型落ちアンプでも1周15秒のコースで0.1〜0.2秒の差になるかならないかです。

こんなの、コーナーひとつ、クルマ1台分アウトに膨らんだだけで帳消しになる話ですから、そういうレベルの人でなければ意味ない話ですよね?

Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav)

------------------------------------------------------------------------

●斑尾のGTO 題名:最高速について 投稿日 : 99年3月21日<日>00時01分

LRPのアンプIPCデジタルは、最高速が伸びないと聞きました

後継のV6は改善され伸びるようになったと小耳に挟んだのですが

真相はいかに?

代替も考えてるので、情報下さい

gto@janis.or.jp

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)

------------------------------------------------------------------------

●香川 題名:RE.データシート. 投稿日 : 99年3月18日<木>17時24分

 じぇいさん,どうも.

 >香川さん 電子部品のデータシートについてはかなりのものが Webで

アクセスできるようです

 こっちの方はまったく考えていませんでした.早速調べてみます.

 まずは御礼まで.

http://kagawa@tera-house.ac.jp

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)

------------------------------------------------------------------------

●じぇい 題名:データシート 投稿日 : 99年3月18日<木>09時42分

香川さん 電子部品のデータシートについてはかなりのものが Webで

アクセスできるようです

ハリスのHPからデータシートを持ってくることが可能です

もちろん三菱セミコンからも持って来れるのですが、KOのアンプに使われている

FETについてはデータシートはありませんでした

主用メーカーの主要な汎用部品のスペックは探せば見つかるようです

もちろん 有料サイトもあるようですが…

ちなみに

http://www.mitsubishi-chips.com/

http://www.semi.harris.com/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)

------------------------------------------------------------------------

●香川 題名:アンプの定格. 投稿日 : 99年3月18日<木>08時52分

 じぇいさん,海外製FETの定格,非常に参考になります.

 国産品の場合は型番を削除されてなければ,大概のものは調べが付きますが,海外製となると非常に調べ難いことと思います.海外メーカーの定格表をお持ちなのでしょうか.

 >ATOMのはハリスセミコンダクターのHUF76143P3というもので、

75A/30V、オン抵抗5.5m−Ohmのものでした。

 FET自体の定格電流で見る限りは国産品と変わらないようですが,そうなるとアンプになったときの定格電流の違いは何なのでしょうか?

 だいたい海外製アンプの定格電流の方が大きく表示されてるものが多いですね.

 電流を流す時間によって許容電流が変わるわけですが,それも ”連続最大電流” ”瞬間最大電流” というような曖昧な表現が使われてるのです.

 ”瞬間” があるメーカーでは1秒間だったり,3秒間だったり,あるいは十分の一秒なんて場合もあります.

 メーカー間で統一してもらえればいちばん有り難いのですが,それが出来ないなら(たぶん出来ないでしょう)せめて,何秒間の電流なのかを明示してほしいですね.

 もっとも最近のアンプは必要十二分の定格を持ってるということで,使用できるモーターのターン数表示で良いのかも知れませんが.

http://kagawa@tera-house.ac.jp

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)

------------------------------------------------------------------------

●じぇい 題名:Power MOS FET 投稿日 : 99年3月17日<水>15時44分

たまたま興味があったので手持ちのアンプのFETを調べてみました。

KOの1100FRとATOM(FETV)です。

KOのは三菱セミコンダクターのFS100VSJ−03というもので、

100A/30V、オン抵抗4.7m−Ohmのものでした。

合計6個使われてます。

ATOMのはハリスセミコンダクターのHUF76143P3というもので、

75A/30V、オン抵抗5.5m−Ohmのものでした。

合計4個使われています。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)

------------------------------------------------------------------------

●77大塚 題名:高周波アンプ 投稿日 : 99年3月15日<月>15時12分

高周波アンプというと、テキン製等が国内に本格的に登場したのが91年頃で、国産品が出たのは、92年ころであったかと思います。

アンプの場合、簡単に言えば、ONとOFFの繰り返しでモーターを制御する(全開時は常にON)訳です。

低周波では、送信機からのON/OFF信号がそのままアンプを通ってモーターに行きます。

高周波では、アンプ自体に、発振回路が有り、より細かい(数十倍)信号でモーターをコントロールします。そういう仕組みを持つものを高周波と呼ぶようになったようです。

メリットとして、ムダな電流が減り、効率が上がり、燃費が向上します。

また、コミュテータへのダメージも少なくなり、モーター寿命も延びます。

登場以降、JMRCAを始めとする燃費レース(バッテリーをフルに使いきる、無駄は許されない)では、効率が良いという一点だけで、瞬く間に当たり前のアイテムとなりました。

モーターやギアのセットを変えず、アンプだけ高周波にすると、「パンチに欠ける」若しくは、「マイルド」と感じます。いずれにしても、セット(或いはモーター自体)を変えていく必要が有ります。JMRCA用のハンドワインドモーター等は、高周波普及に伴い、あっという間に高周波を対象とした(モーター自体パンチのある設計)ものに変わりました。

タミヤレースにあっては、必ずしも燃費を気にする必要が無いため、効率の問題はさほどでありません。メリットとしては、モーターを変えられないケースで、高周波アンプによってトルクを抑え、ドライブしやすくなるということがいえますが、マイルド=ドライブしやすいのかといえば、そうは言い切れません。

実際、高周波アンプがかなり普及した後も、敢えて低周波を使用しているEXPが見受けられました。また、使用するモーターも、全てが高周波を対象としたタイプという訳では有りません。かなり古いものも有りますし、とくに、540等、低回転のモーターでは、低周波のほうが実質的にパンチがでることが有ります。

といっても、実際の所、現在は、国産の廉価版を除き、低周波アンプを入手することの方が困難なので、

自然、高周波、低周波といった言葉もあまり聞かなくなっています。

Mozilla/4.06 [ja] (Win95; I)

------------------------------------------------------------------------

●77大塚 題名:スーパーボルテックスのケースを開ける 投稿日 : 99年3月15日<月>15時10分

アンプケースの開け方ですが、メーカー、種類により違いますが、たっちょさんのアンプ(SV112)の場合、自分の手元にあるので説明します。

先ず、周囲に巻いてあるシール(金色系で、SANWA等と書いてある)をはがすと、上下ケースがプラ製のツメで引っかけてあるのが解ります。

その、ツメ部分(下ケースから出ている。4個所、1mm×5mmくらい)を、マイナスドライバー等で押すと、少しずつ外れていくと思います。

余り柔軟性の無い材質なので、折らない様気を付けて下さい。内部を傷つけてしまいます。

また、静電気にも念のため注意して下さい。

Mozilla/4.06 [ja] (Win95; I)

------------------------------------------------------------------------

●たっちょ 題名:ありがとうございました 投稿日 : 99年3月13日<土>15時24分

伊藤さん、大塚さん、ありがとうございます。

しかし、はんだづけが直接できるとのことでしたが、アンプのボディを

どうやって開けちゃうんですかね?

それと、僕のは低周波アンプとの事ですが、高周波アンプとは

どう違うんですかね?

質問ばっかりですみませんが、RC歴長いわりには

田舎で一人でやっていたので、

人に聞きたいことがたくさんあります。

また、宜しくお願いします。

Mozilla/4.04 [ja] (Macintosh; I; PPC, Nav)

------------------------------------------------------------------------

●香川 題名:外付けキャパシタのアンプは取付場所の確保が簡単. 投稿日 : 99年3月11日<木>20時28分

 カニパンさん,伊藤さん,どうも.

 外付けキャパシタについて文句と取れるようなことばかり書いてきましたが,別に文句を言ってるわけではありませんので.

 たしかに嵩張るキャパシタを外付けにすると,取付の自由度が出てきますので本体と合わせた大きさは変わらなくても,トゥエルヴなど取付場所がきつい車種では大きなメリットになることは云うまでもありません.

 私の場合はアンプについては ”レギュラーサイズ” と ”コンパクトサイズ” の二つに分けて考えてますので,サイクロンもテンペストも同類と見ています.(もちろん大きさに関して)

 私もノヴァックアンプはテキンの次に好きなので,現在はあまり使いませんがテンペストは2個持ってますよ.テキンアンプと変わらないので大きさは気になりません. 

http://kagawa@tera-house.ac.jp

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)

------------------------------------------------------------------------

●ふぇら〜り伊藤 投稿日 : 99年3月11日<木>18時35分

香川さん>サイクロンに指定のキャパシタ内蔵すると、ケースが1cmくらい巨大化してテンペスト君状態になっちゃいますよ〜!

ここんとこ、私かなりサイクロンについてキツいこと書いてますが、初代サイクロン一気に2ケ買ったくらいノバック派なので、皆様誤解なきように。

>ショットキダイオードはモーターの回生電流をバイパスしてるわけですから、なかったらその分の電流がESCに流れ込んでFETを無駄に加熱させることにはならないでしょうか?

それはあるでしょうね。燃費も(FETの発熱で)悪くなるでしょう。実際、私のサイクロンはちょっと暖かくなりました(モーターがストックなので熱くはない)。

でも、どっちみち回生電流は充電に回ったりしないで無駄になってるわけだから、タミヤではあんまり関係ないかと。

JMRCAの方々はつけたほうがいいでしょうね、きっと(私もJMならやりますよ、きっと)。

Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav)

メインメニューへ戻る

当サイトで公開している著作物の商業目的での複製・使用はご遠慮ください
Copyright 1999 by Seiji Ito. All Rights Reserved.

このページに関するご意見・お問い合わせは こちら