「第3回ミニッツCUPファイナルチャンピオンシップ」DVDのご案内
<その3:ミニッツ用単四バッテリー・ハードチェック!> <各社単四バッテリーの実力は?> ![]() そこをうまく突いてきたのがインテレクト750です。公称容量は750mAしかありません。輸入発売元の(株)セイキによれば、「容量は2の次にして、ひたすら高電圧と大放電特性を追求した」のだそうです。かつてサンヨーが、1700SCEから1700SCRへ進化するツナギとして、容量を犠牲にした1400SCRを出したのと同じパターンです。 Intellect 750に関しては、当初、「なんだ750か」と表向きのスペックだけで見向きもされない方が多かったそうで残念です。そういう保守的な姿勢というのは「コンペティション」の世界では最も危険な態度です。技術革新の波に乗り遅れるだけですから。「RC専用」を謳うからには、メーカーにもそれだけの「自信」があってのことでしょう。一体どんなものか、さっそく「お手並み拝見」といきましょう。 ![]() <テスト条件> 今回、初めての単四セルのテストということで、条件設定にはいつもに増して神経を使いました。比較可能性を確保する意味から将来もある程度継続して使える設定にしたいですし、かといって現行の容量の少ないセルに酷な設定ではテストが成立しません。東芝の680セルを使って何度か試行錯誤した結果、「1.5A充電、4A放電」で行うことに決定。これはイメージ的にはサブCセルに置き換えると「5A充電、30A放電」くらいの負荷に相当します。 また、JISで定められたニッケル水素電池の定格容量の計測条件は「20℃±5℃」とあきれるほど大ざっぱです。15℃と25℃で性能が変わらない電池なんて、あり得ません。だいたいメーカーはメいっぱいの性能を測定するために上限の25℃で計測していることがミエミエです。そこでRCTでは独自に「20℃±2℃」と基準を定め、実際には19〜20℃とさらに精度を高めて計測を行いました。一般の単四バッテリーの性能評価は基本的にJIS基準に基いているわけですから、JISに準拠しておいたほうが何かと都合が良いかな、と考えました。通常RCTがサブCセルの計測条件としている「25℃±2℃」よりも5℃低い設定になるわけですが、RC用のサブCについてはもともと春〜秋にかけての環境を想定して決めていたものです。これに対して、今回の単四セルは、ミニッツ用として、空調の効いた屋内、しかも冬場の使用を想定した、と考えていただければいいと思います。 冷却ファンも使わず、できる限りセル温度が外部条件に左右されない環境作りに努めています。そのうえで、セルの発熱は、「それ自体がひとつの性能」という考え方に基づいて、充電・放電ともに特に対策はしていません。ただし実際には、サブCと比べ単四のほうがセルの容積に対して表面積が大きく放熱しやすいため、内部抵抗が特に大きかったGP系の2タイプを除けば、いずれのセルも60度を越えることはありませんでした。 ![]() 単四セルは同一銘柄でもセル毎の性能のバラツキがサブCよりはるかに大きい、とされています。今回は時間の都合でそこまで踏み込んだ検証は行っていません。バラツキが大きい銘柄を組み電池パックにした場合は、パック全体の性能が悪いセルに引っ張られてしまいますから、結果的に平均電圧や放電容量の低下として表面化します。「品質」としてはバラツキも重要な要素ですので今回はこれでいいと考えています。そもそも、大ざっぱに捉えて「どれが良さげなのか?」というのが今回のテストの趣旨ですから。バラつきの多い銘柄であればあるほど、セルを選別しバラつきを抑えた「マッチドパック」を作れば、4本セットとしての性能はもっとアップする可能性はあるわけですが、もともとダメなものをいくら頑張ったって「ダメはダメ」なんですから、「基本的にいいもの」を見出すのが先決だ、というわけです。 なお今回は、この計測のために、MuchMoreがリリースしている最新鋭の充放電器「セルマスター」もわざわざ新たに購入しました。というのも、いつも使っているTurbo35では10A未満の放電レートが設定できないからです。03年秋頃に発売された最新モデルの「Turbo35 GFX」からようやく最小0.1Aからの放電設定が可能になりましたが、実売8万円前後もするので、おいそれとは買えません。どうせこれから買うならフタバCDR-5000のほうがいいですが、アレも実売で4万円以上します。ところがセルマスターは量販店の店頭でわずか18,000円ちょっとで売っていました。しかもCDR-5000では別売、Turbo35にはそもそも付けられない「温度センサー」も標準装備です。「これで買わないほうがおかしい」と言っていいくらいのお値打ち品です。 セルマスターの唯一の難点は、コンパクトな筐体ゆえ放電レートの上限が10Aに制限されている点ですが、ミニッツ用として考えればまったく問題になりません。サブC用としても現場でのコンディショニング用途には十分すぎるくらいです。どっちみちサブCの本格的な計測には皆さんTurobo30/35やストレート社製「Fortress」などを標準的に使用してるわけですしね。 ちなみに、セルマスターの購入やテスト用サンプルの購入代金の一部は、RCTのDVDやオンライン頒布による収益金で賄われています。この場をお借りして、ご援助いただいた皆様にお礼申し上げます。 <測定結果と考察> ![]() グラフをご覧いただくと、線が130秒目で終わってしまっている銘柄が多数見受けられます。これは、グラフを描くために放電器とは別途装着しているテスターが、単セルあたり0.01Vという設定値を割り込み自動終了してしまったことを意味しています。 今回計測に使ったMuchMoreのセルマスターやいつものTurbo35では、内部抵抗計測のため、130秒目に近いところでほんの一瞬、設定値よりもはるかに大きなレートでパルス放電を実行するようになっています。ちなみにこのパルス放電は、計測タイミングのスキ間を突いて実行されるのでグラフ上には現れません。このとき、電極の反応速度が遅く大電流性能が劣るセルだと、要求された電流値に対して起電力がなくなってしまい、限りなく「0V」近くになってしまうことがあるわけです。 ![]() ![]() グラフでは表し切れない各種の補足データをまとめたのが下の表です。こちらの放電データはCellMasterの測定値で、放電完了まできちんと計測・算出されたものです。尚、セルの購入場所は、Orion700と京商900がチャンプ秋葉原店、東芝・サンヨーおよびアルカリ電池はヨドバシカメラ新宿店、GP、Nexell、Rickberryの各種は秋葉原「あきばお〜2号店」、IntellectはRCTオンライン頒布です。いずれも当日店頭に並んでいた商品からの無作為抽出です。サンプル数を各4セル入り1パックに限定したので、測定データの統計的な信頼性にはやや欠ける可能性はありますが、もともとメーカー出荷時の性能の幅はいくら何でも普通は5%以内くらいには収まってるハズですから、今回の試験結果が覆るほどの極端な「当たり外れ」はあり得ないでしょう。 ![]() 最後になりますが、意外に知られていないようなのでひと言。 ![]() ![]() (おわり) ![]() ![]() |